岡山県立森林公園
(岡山県・鳥取県県境)
2005/5/4(wed)
きたけ峰(1,108m)
千軒平(1,090m)
もみじ平(1,059m)
すずのこ平(1,080m)
一番高い「きたけ峰」山頂迄
管理センターから標高268m
【夫婦二人にてトレッキング】
5時起床
6時28分自宅出発―8時36分「森林公園駐車場」着
8時45分管理センター出発―14時40分管理センター着
(公園内鳥取県県境ぐるり縦走)
【覚書】
6時28分 外気温 15℃ 6時50分 福山東IC
7時19分 岡山JCT
7時44分 北房IC
8時36分 森林公園駐車場着
|
5月29日・・「後山」に備えて・・・岡山森林公園(4つの山)を縦走してみようと云う・・・
「はぁー?連休は「剣山」に行くんじゃなかったの?」
「勿論剣山にも行くよ〜(^−^)」
「あ・・そう。。。((+_+))」
本当は一泊して・・次に日・・未だ何処かの山に登りたかったらしいけど・・
こちらは姪の出産祝いにかこつけて阻止。。(-.-)
もう・・・薔薇が一気に咲き始めたんだから・・一泊なんてしている暇ないの。。(-"-)
確かにハイキングコースだったけどね〜〜全工程約9km
「森林公園」って云う位だから・・もっと平坦かと思いきや・・・結構アップダウンがあったのよね・・(-.-)
直ぐ息が上がるのは・・太ってる所為?
「私・・やっぱ・・心臓弱いのかもぉ・・(・・;)」
大真面目に云ってるのに・・夫は一笑。。。(-"-)
この日も約6時間・・・剣山程ではないとはイエ疲れたわぁ・・・
でも・・・初めての新緑のブナ林・・・それはそれは綺麗だったわ。。。
森林公園駐車場に着いて・・・ドアをあけ外に出たら・・・
なんて・・いい香りなのかしら・・って。。
「緑」の香りがするのよ・・・新緑のこの季節・・・
我が庭にいても最高に気持ちいいんだもの・・
森林公園内は最高よね・・・ハードに歩かなければね。。(-.-)

管理センター付近で迎えてくれた山桜・・・
早速トレッキング開始
8:45
登り始め・・なだらかな登山道(遊歩道?)
8:59/9:01
 |
 |
ブナ林の美しかったこと・・感激でした。。 |
展望のいい場所で景色を楽しむ夫 |
9:24/9:36
もっと大きな画像でど〜んと載せたいんだけどね・・・HP容量があるから・・・(^^ゞ
こんなグリーンシャワー浴びつつ歩くと本当に元気になれそうな気がするわよね
9:37/9:51

公園最高峰「きたけ峰」(1,108m)10:26着
公園内全景が眼下に・・ということらしいが・・
伸びきったチシマザサ(ネマガリダケ)の群生で展望いまいち。。。
10:28

アップダウンして・・次の「千軒平」手前・・
美しい景色にシャッターを切る・・
写ってる年配ご夫婦・・・とってもいい感じだった^^
息子さんご夫婦とそのお嬢さん(小学生高学年って感じ)と三世代5人で登山・・・
何だか素晴らしいわよね。。
11:37

「千軒平」11:38着
「千軒平」からの展望
この少し突き出た石の上に立つと・・素晴らしい眺めが広がります。。
その石の上に立つ私・・と望遠にして撮った一枚・・
よく分からないと思うけど・・・右奥に未だ残雪のある山が中国地方で唯一の日本百名山の数えられる「大山」

そして・・「もみじ平」12:26着
立派な「ハウチワカエデ」の姿です

そして縦走最後の峰・・「すずのこ平」13:35着
地図を確認する夫・・
そしてこれが最後の「激下り」
「ぶなの平園地」より「ボーズ原谷」への山道です。。
余り急だったので・・
ないことに・・夫が・・「この激下り撮っておこう」・・・と(^^ゞ
14:23/14:24
そして・・公園内で見られた花たち・・初めて見るような花ばかり・・・
白い美しい花
遠目で見ると「ヤマボウシ」や「ハナミズキ」のよう・・
葉は・・「オオデマリ」の葉にそっくり・・
咲きようが紫陽花に似た「オオデマリ」
その「オオデマリ」をガク紫陽花にしたような咲き方・・・
何方か名前をご存知でしたらお教えください。。
 |
 |
 |
 |
スミレサイシン |
ショウジョウバカマ |
ザゼンソウ |
ミズバショウ |
「ザゼンソウ」はかなりインパクトがあるというか・・グロテスクというか・・・
夫曰く「鬼バショウ」・・・(^^ゞ
コースタイム

「管理センター」→ |
「きたけ峰」→ |
「千軒平」(昼食)→ |
「もみじ平」→ |
「すずのこ平」→ |
「管理センター」→ |
8:45 |
10:26 |
11:38-12:00 |
12:26 |
13:35 |
14:40 |
庭のアップの頃より・・突然ビルダーがご機嫌斜めになり・・
画像を一枚も貼らせて貰えない日も・・・(T_T)
やっとこさ・・アップいたしました。。
最後迄・・ご覧頂いてありがとうごさいました。。。m(__)m
2005/5/7