![](20061.3.18.osorakanzan-23.jpg) |
![](20061.3.18.osorakanzan-I-00.jpg) |
登山講座最後の山行は3つのグループに分かれての登山
左:第1グループ登山口にて余裕^m^の記念撮影【10時27分Shoko撮影】 右:夫のいる第2グループ5分遅れでスタート |
|
![](20062.3.18.osorakanzan-28.jpg) |
![](20062.3.18.osorakanzan-32.jpg) |
左:最初の休憩時に第2グループ先頭ラッセルバトンタッチ【11時19分Shoko撮影】
右:先頭ラッセル第3グループ【11時46分Shoko撮影】 |
|
![](20061.3.18.osorakanzan-I-10.jpg) |
![](20061.3.18.osorakanzan-I-13.jpg) |
第1グループ後ろは第2グループ |
第1グループ |
|
![](20061.3.18.osorakanzan-I-15.jpg) |
![](20061.3.18.osorakanzan-39.jpg) |
第3グループ |
【12時01分Shoko撮影】 |
|
![](20061.3.18.osorakanzan-I-18.jpg) |
![](20061.3.18.osorakanzan-I-19.jpg) |
第1グループ |
第3グループ |
|
![](20061.3.18.osorakanzan-I-20.jpg) |
![](20061.3.18.osorakanzan-I-21.jpg) |
第2グループ |
第1・第2・第3グループと連なって・・・ |
|
![](20061.3.18.osorakanzan-I-22.jpg) |
![](20061.3.18.osorakanzan-I-25.jpg) |
木の周りとか・・雪が水分を多く含んでいる処があって・・
思わず膝や足の付け根迄ズボッとハマルことがある。。
避けて足を出したつもりが・・左足がしっかり膝上迄・・(>_<)
足を抜こうにも靴の踵が枝に引っかかり抜けない(;_;)
やっと助け出していただいて・・靴を履きなおしている処・・
「Tさん!最後にいい思い出ができたね〜(*^_^*)」と
同グループのMさん
はぁ〜(^^;)ご尤も。。。 |
そして・・この後・・俄かにガスが出てきて
視界が悪くなる |
|
![](20061.3.18.osorakanzan-I-26.jpg) |
![](20061.3.18.osorakanzan-46.jpg) |
まもなく登頂 |
13時07分登頂【Shoko撮影】
頂上に着く頃には少し霧も晴れて・・・
ポールはすっかり埋もれて雪の中 |
|
![](20061.3.18.osorakanzan-48.jpg) |
第1グループ記念撮影【13時09分夫撮影】 |
|
![](20064.3.18.osorakanzan-51.jpg) |
第2グループ記念撮影【13時10分Shoko撮影】 |
|
![](20061.3.18.osorakanzan-I-28.jpg) |
第3グループ記念撮影【I本講師のカメラにて夫撮影】 |
|
時折降っていた雨も・・頂上に着く頃には次第に雨脚も強くなって・・記念撮影だけそそくさと済ませ・・
少し樹林がある処迄下山し・・其処で短い昼食
優しい講師陣が女性にはツェルトを貸してくださり・・雨風を避けてのありがたい昼食
|
![](20061.3.18.osorakanzan-59.jpg) |
![](20061.3.18.osorakanzan-62.jpg) |
地図とコンパス片手に
下山のルートの確認と決定をしている処
雪山では・・登山道は深く雪の中・・
云わば・・何処でも歩ける状態なのである
此処からでは谷が深すぎるとのことで・・
少し下山・・
【13時58分Shoko撮影】 |
降り立った処で更にルート確認
此処から一気に下ることとなる
【14時12分Shoko撮影】 |
|
![](20061.3.18.osorakanzan-I-31.jpg) |
![](20061.3.18.osorakanzan-I-32.jpg) |
そして一気に下山・・途中しりセードも交えつつ・・ゲレンデに沿って急降下
未踏の雪の上の下山は本当に最高! |
|
|
|